ラベル 戯言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 戯言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月17日金曜日

原子力発電にみる事業の継続性(とソフト開発の関係)

福島の事故を受け、国の原子力政策が揺れています。脱原発か原発推進かというような議論がされているようですが、 そんな単純なものでもないと私は考えています。 脱原発派は、原発は危険という論調、 原発推進派(?)は、今回の原子力事故では死者は出ていないとか、放射性物質の人体への影響は限定的という 論調のように思います。 私が考えるに、そもそも原子力発電は継続可能なのか? これが気になります。新規原発が作れなければ、いずれ老朽化した原発から廃炉になり、 何十年後には、どちらにしろ原発は無くなります。 福島のように、自分たちの住んでいるところが住めなくなったり、風評被害で仕事が無くなったら、 かなり嫌なので、新規原発を誘致する自治体もないと思います。 電力会社も、事故があれば、東京電力のように会社自体の存続が怪しくなりますから、 原子力に注力するメリットは少ないと思います。 電力会社のような地域独占企業が大きなリスクを取る理由がありません。 代替としてはシェールガスなどもあることですし、 要するに、いつ終わるかだけで、早い遅いの問題のような気がします。 政治の問題だけのような気がします。 (もし、日本が原子力を続けるなら、国が全ての原発を買い取って税金で運営するくらいしないと無理ではないでしょうか?) で、本題なのですが、どうも日本企業というのは世間で言われるオワッタ状態のプロジェクトを 終わらせるのが苦手のようです。 私も、もう仕事無い状態の顧客に何年も張り付けられ、仕事を取ってこいと上司に言われ、嫌な目にあっていました。 この仕事は、いつまで続けられるのか?どこで終わりにするのか?を決められないことが多いです。 デスマーチで大量人員投入して、プロジェクトを終わらせたら、 今度は大量投入した人員が大余りとかは、日常茶飯事です。 日本のSIerなんか(うちだけかもしれませんが)事業計画も、 お客次第なので、営業目標(売り上げ 前期+何%とか)くらいしかありませんが、 それすら、お客の事業状況を反映していないので、 これから萎んでいく仕事に優秀な人材を突っ込んで潰してしまったり、 事業にならない日銭稼ぎの仕事に追われたりしています。 そろそろ、高度成長期の幻想を捨て、成長分野とそうでないところを切り分ける必要があるのではないでしょうか? 電気の話だと、今後、日本の製造業は嫌でも海外に進出しないと生き延びられないでしょう。 人口も少子化で減るだけです。リスクを取って原子力を推進することが重要とは思えません。 むしろ省エネ住宅やエコカー(ハイブリッド車 etc)を頑張っていくべきではないでしょうか? 1SIerとしては、今後成長する企業とお付き合いさせて頂きたいと思いますが、、、 (どこだよそれ。)

2010年10月10日日曜日

そもそも景気回復する必要があるのか?

パソコンのリカバリで暇を持て余しているので、もうひとつ。

世界的に環境問題は深刻です。
前首相の鳩山氏も、環境問題には苦慮しており、
「温室効果ガスを25%削減」すると世界に約束しています。

まあ、日本人は誰もそんなの無理だろうと思っていますが、
民主党政権は、着実に目標に向かっていると思います。

日本の経済活動が停滞すれば、CO2なんてすぐ減ります。
タバコ税を上げれば、タバコを吸う人もいなくなり、
その分(微小でしょうが)のCO2も減るでしょう。

少子化が進めば、CO2を出す人間すら減っていくでしょう。

きっと未来の日本は自然が豊かないいところになると思います。
人が住んでいるかどうかは疑問ですが。。。

日本の景気をよくする1つの方法

最近不景気らしく、所有する株式の評価が下がり陰鬱な今日この頃。

日本の景気をよくする方法を無い知恵を絞って考えてみたい。
国債の発行額は過去最高、消費税を上げるといえば猛反発。
日銀が為替介入すれば、海外から非難轟々。

政府できることは少ないが、簡単な方法が1つあると思う。
休日を増やせばよい。
なんとか記念日とか適当な理由をつけて10日くらい休みを増やせば、
暇を持て余した国民が、無駄な買い物をしたり、無駄に観光したりするはずである。

少なくとも私は、間違いなく消費(浪費)するだろう。

さらに休みが増えれば、その間の仕事が回らなくなり、派遣社員だかアルバイトだかかも知れないが、
なんらかの雇用が増えると思われ。

本当は、バカンス法案とかで2ヶ月くらい社員を解放するようにすればよいのに、


と明日休日出勤する私は考える。

2010年5月5日水曜日

死語の世界:オブジェクト指向

30年以上前の発行ですが,「人月の神話」という題の本があります.
この本にプログラム開発に狼男を倒す銀の弾丸はないという話がありました.
いまだ,この話は正鵠を射ていると思います.

で最近,「オブジェクト指向で開発する」という案件を聞きました.
これからはオブジェクト指向だそうで,優秀なオブジェクト指向技術者を集めて,
新しい製品を作るらしいです.

オブジェクト指向が流行りだしたのは1980-90年代だと思います.
オブジェクト指向で開発すると「素晴らしいなにか」があるらしいです.
今年は2010年ですが,まだそんなことをいう人がいるものだと.

 Java,C++,RubyやPythonといったオブジェクト指向言語は多数あり,
 今の若手開発者はオブジェクト指向言語で開発しています.

でも生産性とか効率は,昔のCとかで作っていたころと大差ないのが現状です.
で,オブジェクト指向を知らないマネージャーや営業は,
「オブジェクト指向がしっかりできていないから生産性が上がらない」
と思っているようです.
UMLとRUPとかXPとかなんらかの技術力が足らないという意見らしいです.

技術者でもたまに,「現実をオブジェクトとしてモデリングする」みたいなことを真顔でいう人もいます.(初期のオブジェクト指向方法論の教科書が今も流通しているのでしょうか?)

やれやれだぜ.

ここからは私見になるかもしれませんが,私の考える「オブジェクト指向」のメリットはなにかを書きたいと思います.

オブジェクト指向の最大且つ唯一のメリットはフレームワークを作れること.

と考えています.

古くはMacApp,ET++,MFC,新しくはRuby On Railsといったアプリケーションフレームワークが
オブジェクト指向の成果として上げられます.

私は,「フレームワークによる再利用性の向上こそがオブジェクト指向の最大の利点」と認識しています.

しかし,現実には,1度作ったプログラムをうまく再利用するのは,技術以前の問題があります.
たとえば,A社向けに作ったシステムを他のB社,C社に展開する
といったことができれば,再利用性の向上は有効です.

しかし,日本のソフトウェア開発は自社製品開発より,作業請負で行うことが多く,
A社向けの作業成果は,簡単にB社,C社に持っていくわけにはいかなかったりします.
(著作権を発注者が持つ場合もあれば,A社担当者と,B社,C社の担当者が異なる場合もあります)

そもそも作業請負で,迂闊に作業効率を向上させると,売り上げが落ちるという問題があります.

結論:日本終わったな.

2009年11月15日日曜日

組込みエンジニアはもういらない。

最近、Androidが流行のようだ。
Androidはgoogleの組込みOSだ。無料なのが素晴らし。
これから日本でもDoCoMoやSoftbankから新しい機種がでるという話だし、海外を含めれば数十機種発売されるようだ。
日本では、Androidを入たれフォトフレームなるものも発売される。

「これからはAndroid」と言う、バズワードに弱い人たちもいるが、
これからは組込みソフトウェアエンジニアがいらなくなる前兆のように思える。

今までは組込み機器(デジタル家電や携帯電話など)は、それぞれCPUや周辺回路、OSからドライバ全て自前で用意していた。そのため、その上で動作するプログラムは1製品毎に開発ということになっていた。よって多くの技術者がそこでご飯を食べていた訳だ。

しかし、組込み機器でも汎用OSが使えるようになると、1回作ったプログラムが延々と使い続けることができるため、開発がすごく少なくなるのではないだろうか?
(多くの技術者がお払い箱になるのではないか?)

実際、Windowsが普及し、PCが各家庭に1台くらいあるような状況になったが、
うちの会社でも、PCアプリの開発は激減している。
(今は、ほとんどがWebアプリということもあるが、、)

PCと同じ道を、組込み機器も進むのではないだろうか?

GoogleがなぜAndroidを無料で配っているか考えてみよう。
自身のWebサービスを携帯などでも使えるようにして、
ユーザを囲い込みたいに違いない。
まあ、ユーザとしてはGoogleのサービスで大体問題ないが、
しかし、他の会社のサービスは撃沈だろう。

特に若いソフトウェア技術者は、今後どこを頑張るべきかよく考えた方がよいのではないか?

2009年11月8日日曜日

Win-WinよりLose-Lose

よく偉い人が好きな言葉にWin-Winの関係とかいうものがある。
相手(顧客)も儲かる(Win)し、うちも儲かる(Win)ようにするっていうことらしい。

まあ、100%計画通りに儲かるなら、そういうのもありかもしれないが、
今回のような不景気だと、計画が下ぶれして、Win-Lose/Lose-Winとなりやすい。

だいたい、IT企業なんて、Win-Winとかいいながら、
リスク管理とかいって如何にリスクを顧客に負わせ、
いかに自分が危ない目にあわないかしか考えてない。

本当に顧客から信用されるためには、実は、
相手が損(Lose)したら、自分も損(Lose)する関係が必要なのではないだろうか?

例えば、あるIT企業が、顧客からシステムを受注したとすると、
まあ巧く開発が成功してたとして、
顧客が納品されたシステムが、使い勝手が悪い、性能が十分でないなので、
使えなかったとする。
でも、契約上検収しちゃったら、お金は払わないといけなくて、
顧客はガッカリってことはよくあるのではないか?

まあ、IT企業としては、とりあえずお金貰えりゃOKって感じだろうけど、
それでは、次の受注に繋がらないし、
顧客はIT化が遅れ市場競争力を失ってしまったりする。

ではどういう契約形態が理想か考えてみる。
例えば、
 - システムの開発費はIT企業側が負担する。
 - 顧客は、そのシステムの使用料を払う。
という形はどうだろう?

使えないシステムを作った場合、IT企業側も損するわけだ。
当然使えないシステムは作れない、非常にリスクを追うことになるが、
顧客がトンチンカンなこと言ってきても、開発費は自分たちで出しているので、
断ることもできる(はず)。
かなり厳しい開発になるが、こういうのが理想ではないだろうか?

2009年11月5日木曜日

もう,若者は車に乗るな!

最近,残業も少なく収入も減っている(ような気がする)
ので,外食を控え,自炊を始めたのだが,大学時代に自炊していたころに比べ,
あらゆるものが安い!
肉類,野菜などなど,大学時代と比べずいぶん安い.
(アメリカ産だったり,産地不明だったりするが...)

薄型テレビもどんどん安くなっているし,デフレが進行しているように思えるが,
値段が上がっているものがある.

「自動車」である.

昔,若気の至りでCivic Type R(初代)という車を買ったことがある.
車両本体価格199万だったはずだ.



Type Rという車は特別な車だが,
Civicなんか100万ちょっいで,若者向けの安い車という認識だ.
Type Rとはいえ,H社の中では,お子ちゃま(初心者)向けスポーツカーの位置付けだったはずだ.

あれから,xx年(正確な年数が分かるが書きたくない)
今のCivic Type Rは2,835,000円だ!
あれから,xx年(正確な年数が分かるが書きたくない)
知らない間にずいぶん値段が上がった.ドアが4枚になったり,
「かっこよさ」や「スポーティさ」はダウンしまくりなのに,値段だけずいぶんになったじゃない.

もう若者はフィットに乗るしかないね.

と思ったら,フィットベースのType Rが出たらしい.

ホンダ・シビックタイプR

http://response.jp/article/2009/11/05/132023.html

価格は298万円!
orz


「もう若者は車に乗るな!」と言っているようなものだ.

いや,若者に買える価格のスポーツカーを出さないと,
日本で車買う人いなくなるよ.

昔は,トヨタとかが(かっとび!)スターレットを69万8千円とかで売って,
若者に車を買わせるようにしていたが,
そういう若者が大人(中年)になると,高い車を買うようになるのであって.
若いうちに車乗らなかったら,「一生乗らないでもいいじゃん!」ってことになりかねない.

ちょっと,日本の自動車メーカー(とくにH社)はよく考えた方がいいんじゃない?

2009年11月2日月曜日

ダイエット

最近,余りに仕事が暇なので,ダイエットを開始した.
私はお腹がすくと仕事にならないので,仕事の無いときでないとダイエットできない.

それはともかく,不景気になっているため,
偉い人は不景気からの回復とか,成長戦略がどうのこうのと言っている.

りっぱな車や高い家(大きいとは限らない)を持つことが人生の目標の世代の方々には申し訳ないが,
そろそろ身の丈にあった経済にするという考え方ができないものだろうか?

経済が好景気と不景気を繰り返すのは,教科書と(残念なことに)実体験ですでに学習しているのだから,
大きな好景気は,その後に大きな不況を起こすのは分かりきっている.
なら,好景気にならないようにセーブすればいいと思う.つまり経済のダイエット.

そこそこの暮らしが維持できればいいので,日本全体でワークシェアリングでもして,
そこそこの経済を維持すりゃいいじゃん.

お金があってもお腹一杯食べられない人もいるのだから...

とお腹がすいたので,書いてみる.

定年前に週休3日にならないかな?

バーチャ社員

PMPの研修のとき習った遠隔地のメンバーと仕事をするときの用語。


をど忘れして、バーチャルオフィスとか検索してしまった。

備忘録的にblogに残す。

バーチャル社員という用語はない見たい。(ぐぐったら結構ヒットしたが)
一人の人間が複数の仕事を掛け持ちして、複数のお客に対応することで、
仮想的に人月を増やすこと。(1件のお客からは1人月働いているように見せる)
バーチャルサーバの人間版。(仮想化技術は不要)
部課長が大好き。(儲かるから)

たいがい担当者はMになるが。。。


バーチャル会社というものを考えてみた。

とある派遣中心の会社では、社長も派遣で他の会社に常駐しているそうだ。
それなら、オフィスいらないじゃん。
上述のバーチャルオフィス借りて、インターネットとかで社員と情報交換して、
リモートで会社運営すれば、固定費がかなり削減できる。
素晴らしい。

と、自社が東京の一等地にあるが故に、固定費がバカ高い会社の社員は思うわけです。
多分、バーチャル会社で困るのは、新卒クンが入ってくれないよね。ってとこですかね、、、


2009年11月1日日曜日

政府はバブルを抑止しない

最近、アメリカとか日本とか財政赤字が大変なことになっています。
そもそも、サブプライムローンに端を発する今回の金融危機ですが、
アメリカでバブルが発生してのは明白だったのに、なぜ政府はなにもしなかったのでしょうか?

そもそも私の短い人生の間でもバブルはすでに何度も崩壊しています。
1990年代の日本の不動産バブル、.comブームのITバブル、そしてサブプライムローンの金融バブル。
多分近いうちに、エコカーとかのエコバブルも崩壊するでしょう。(但し、バブルにまでなればの話)
そもそも、環境を考えたら壊れるまで今の車を使うのが正しいと思います。

政治や経済には詳しくないですが、財政赤字(国の借金)を返すには、
「一発ドカンとバブルで税収を増やして」という考え方が優勢なのでしょう。
地道に税金で返す(=増税)は不人気ですか?

さて、民主党はどうするのでしょうか?
無茶やってボロボロにしてから自民党に政権を返すとか

焼きそば

名古屋のお土産にコーミソースを貰った。
焼きそばを作ってみた。

ついカッとなってやってた。今は反省している。
あと2玉残っているし、





- Posted using BlogPress from my iPhone

追記:レシピ

重機動社員

なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか

会社の組織が複雑で,意思決定が簡単にできない重い会社では,社内のローカルネットワークが重要だ.
私が会社にいたころも大切な情報は喫煙所の中でしか出回らなかった.(私は非喫煙者だが)
会社に知り合いが少ないと,組織の中でサバイブするのが難しい.

とりあえず,技術とかそんなものよりコミュニケーション能力が物を言う.
日本の会社はそんなものです.
偉い人は「モノ作り」の能力とか言うが,騙されてはいけない.
ネゴシエーション力で重い会社を動かす重機動社員(ロボ)が必要とされているのです.



とはいえ,コミュニケーション能力0ですが何か?

2009年10月30日金曜日

備忘録

やってみたいことがあるが、時間(と気力)がないので進んでいない。
とりあえず、メモ程度に書いて置こう。

  • Google gearsでWebベースのローカルアプリ(でいいのか?)を作ってみたい。
  • Google App Engineでサービスを作ってみるのもいいかも(お試しは只みたい)。
  • 画像認識でなんかできないか?(OpenCVの本買ったが開けてもいない)

フリーのOCRエンジンがある.

HPが開発したOCRエンジン「Tesseract」、グーグルの支援で公開に

tesseract-ocr - google code

例えば,デザイナーが出してきたデザイン(ビットマップ)をOCRで読み込んで,
自動的にHTMLなんかに変換するツールとかを作れないだろうか?

あるいは,テストツールで自動的に画面のスナップショットからOCRして,
テスト結果を照合するとか?

今は技術は只で手に入る.あとはなにをやるかだけ.

おまけ:perlで画像処理もできる